■ニュース■「平成15年」
TOP⇒ニュース⇒平成15年
【過去のニュース】
平成28年
平成27年 平成26年 平成25年 平成24年 平成23年
平成22年 平成21年 平成20年 平成19年 平成18年
平成17年 平成16年 平成15年

■12月18日 せせらぎのこみちにムラサキシキブが、鮮やかに実る。 ---2003年12月18日(木)---
 平成15年も12月半ば、標高800メートルの稲尾岳ビジターセンターでは、真昼とはいえ、寒風が身を刺す感じです。
久しぶりに、「せせらぎのこみち」を巡回していると、照葉樹の緑の中に鮮やかに実ったムラサキシキブを見つけました。
〇お願い(来園者様)
「この寒さの中で、子孫を残すために、精一杯生きています。採らないでください。」
※写真は、自然のムラサキシキブ (12月18日撮影)

■11月28日 追っかけキジの「ケン太」君、現る!森の人気者 ---2003年11月28日(金)---
 平成13年10月ごろから、照葉樹の森の林道周辺に出没しはじめたニホンキジですが、照葉樹の森が鳥獣保護区で、安心できたのか昨年春にはやさしい彼女(メスキジ)もできて、しばしデートの現場を何回も確認しました。そして夏ごろには彼女さんが可愛いベイビー2羽を連れて、林道を散歩していたとのこと。
最近、一人ぼっちで寂しいのか、まれに林道沿いにいて、職員が自動車で通りかかると、あとを追っかけ「遊んでくれヨー」と、言ったとか、言わないとか!!
〇お願い(来園者様)
「捕まえないで!」 「いたずらをしないで!」 「えさをあたえないで!」ください!!
※写真は、追っかけキジの「ケン太」君と遊ぶ (11月28日撮影)

■11月9日 今年、照葉樹の森の紅葉も、いまいち! ---2003年11月9日(日)---
 平成15年11月の定例登山会「稲尾の紅葉を観察しよう」を9日(日)に実施しましたが、今年は、秋に温暖な気象が続き紅葉が芳しくなかったようです。
しかし、登山道や自然観察道等では、まれに写真のような紅葉も見られたようです。 昨年の定例登山会では、だいぶ見どころがありましたので、来年を楽しみにしたいと思います。
※左写真、わずかな紅葉をキャッチしました。  (11月9日撮影)

■11月9日 定例登山会に曽於郡有明町野神小学校6年生親子参加で賑わう! ---2003年11月9日(日)---
 今月は、鹿児島県曽於郡有明町野神小学校6年生の親子、先生方33名が参加して、自然石展望台まででしたが、大変賑わいました。
子供さんたちも皆さん大変マナーが良く、インストラクターの話を目もそらさず熱心に聞き入っていました。 お父さん、お母さん方もおつかれさんでした。
※写真は、インストラクターの説明状況  (11月9日撮影)

■10月13日 真っ青な秋空の下「森林とのふれあい木工教室」賑わう!   ---2003年10月13日(月)---
 平成15年10月13日、透きとおった秋空の下、「森林とのふれあい木工教室」を、稲尾岳ビジターセンター広場で開催しましたが、57名の参加者で賑わいました。
当日は、緑の少年団や家族での参加が主でしたが、皆さん、親子のふれあいを感じながら、和やかな中にも終始熱心に鋸やトンカチふるっていました。
作品は、巣箱や本立て、新聞ラックなどで、出来映えも良く立派な物でした。
※写真は、親子で熱心に工作中 (10月13日撮影)

■9月21日 今年、照葉樹の森も秋の気配! ---2003年9月18日(木)---
 平成15年9月18日、照葉樹の森の登山道や自然観察道等では、ハギの花やススキの穂が満開し、オトコエシがほころび始めています。
また、自然観察道「滝巡りコース」では、今年もツチトリモチが,真っ赤な可愛い顔を覗かせています。
※写真は、ツチトリモチ  (9月18日撮影)

■8月17日 マウンテンバイク教室賑わう! ---2003年8月17日(日)---
 今年のマウンテンバイク教室は、早朝、一時強い雨が降り、MTBコースが少々水溜まりで危険が予想されたので、林道と登山道への誘導路を活用して実施しました。
照葉樹の自然林が目の前に迫り、心地よい緑の風と子供たちの声が山々にこだまして、終日賑わいました。  参加者は、全員で28名でした。
※写真は、マウンテンバイク体験風景  (8月17日撮影)

■7月26日 稲尾岳自然観察会開催! ---2003年7月26日(土)---
 平成15年7月26日(土)、稲尾岳自然観察会を開催、参加予定者30名に対し、21名の参加でした。
西口登山コースを使い自然石展望台までとしました。
渓流沿いには、アカガエル、大型のヒキガエル、サンショウウオなどが観察できました。鳥類では、カケス、シジュウカラ、ホオジロ、キビタキなど、チョウでは、アサギマダラ、アオスジアゲハ、ヒョウモンアゲハなど、樹木の花では、ヒメシャラやヤマボウシの残り花がみられ、満足できる自然観察ができました。
※写真:渓流のサンショウウオ(幼生)の観察(7月26日撮影)

■6月19日 今、照葉樹の森では! ---2003年6月19日(木)---
 平成15年6月17日、稲尾岳登山道西口コース入り口付近で、普段では滅多に見られないイシガケチョウが飛来し、サンゴジュの蜜を求めて止まっていました。 
また、早々、珍蝶アサギマダラも同じサンゴジュに止まり、ゆったりと羽根を伸ばしていたので、その姿を提供します。
※写真右は、イシガケチョウ  (6月17日撮影)
※写真左は、アサギマダラ    (6月19日撮影)

■6月11日 今、照葉樹の森では! ---2003年6月11日(水)---
 平成15年6月、照葉樹の森は初夏の風情が満載。稲尾岳ビジターセンター周辺では大木の梢でウグイスやホオジロ、シジュウカラなどがさえずり、自然林では新緑のみずみずしい輝きが目にしみて感じる。登山道に足を踏み入れると沿線には、モンシロチョウが飛んでいるようなコガクウツギの白い花、古木の梢にはセッコクが純白の可愛い花を付けて満開。ヤマボウシやクマノミズキもそろそろ見頃、黄イチゴ「ホソバモミジイチゴ」が黄色くいろづいた。
※写真は、コガクウツギ  (6月11日撮影)

■5月24日 「稲尾岳登山とバードウオッチングの集い」開催 ---2003年5月24(土)---
 平成15年5月24日(土)開催、参加者は稲尾岳登山自然観察組22名、バードウオッチングの組20名合計43名でした。
登山道沿いにはコガクウツギがほころび始めていました。又、日陰には、ハイノキの白く可愛い花が満開でした。
バードウオッチングでは、ウグイス、ホオジロ、シジュウカラ、キビタキ、ヒヨドリ、ヤマガラ、アオゲラ、ホトトギス、キジなど観察できました。 
(5月24日撮影)

■3月2日 森林とのふれあい「きのこづくり教室」賑わう!    ---2003年3月2日(日)---
 平成15年3月2日、早朝から好天に恵まれました。
家族参加が多く、全員で63名の参加者がありました。
みなさん、賑やかな中にも、久しぶりに和やかに親子のふれあいを感じたのでは!
(3月2日撮影)

■2月25日 ブチサンショウウオ成体、2回目の発見!      ---2003年2月25日(火)---
 ブチサンショウウオの成体は、平成12年4月開園以来、2回目の発見です。
ブチサンショウウオは、両生類でカエルやイモリの仲間、 幼生時は水の中で生活していますから、照葉樹の森登山道等の渓流では、
6月中旬から9月頃までいつでも見られますが、成体になると陸に上がりますので、なかなか発見できません。
※体長、おおよそ16センチメートル

■1月5日 初雪、照葉樹の森も雪化粧            ---2003年1月5日(日)---
 平成15年1月4日〜5日にかけて降雪、近年にない大雪で,
照葉樹の森も一面の銀世界 積雪量25p(推定)。
* アカガシの大樹根も真っ白く雪化粧
(1月8日撮影)