■ニュース■「平成16年」
TOP⇒ニュース⇒平成16年
【過去のニュース】
平成28年
平成27年 平成26年 平成25年 平成24年 平成23年
平成22年 平成21年 平成20年 平成19年 平成18年
平成17年 平成16年 平成15年

■平成16年11月20日  いたずらイノシシのゴン太君、事務所前に現る! ---2004年11月 20日(土)---
 今年9月ごろから来園者など多くの方々が、広場やキャンプ場の芝生で子供のイノシシをよく見かけていましたが、この秋、事務所前の芝生にも現れました。
ゴン太君は、目が小さくてチョコチョコと歩き、しぐさが大変可愛いのですが、いたずらっ子で芝生を鼻で掻き起こし、芝生をいためて困っています。
※写真: 照葉樹の森管理事務所前で (平成16年11月20日撮影)

■平成16年11月  田代町は、花瀬公園付近でコスモスが満開! ---2004年11月 10日(水)---
    肝属郡田代町花瀬公園付近(県道68号線沿い)は、今、コスモスの花が満開です。
車窓から見ても素晴らしい眺めです。
コスモスをゆっくりと観賞されましたら、そのまま、まっすぐ照葉樹の森へ足を運んでください。秋の景色がいっぱいです。
※写真:田代町花瀬公園付近のコスモス畑 (平成16年11月10日撮影)

■平成16年11月7日 秋空の下、マウンテンバイク教室賑わう! ---2004年11月 7日(日)---
 11月 7日(日)、透きとおった秋空の下、当ビジターセンターのMTBコースで
稲尾岳の原生林を背景に「マウンテンバイク教室」が開催されました。
参加者は、小、中学生、大学生、一般の方々で全員で17名でした。
※写真:MTBコース乗車体験講習風景 (平成16年10月7日撮影)

■平成16年10月28日 珍花ヘツカリンドウ、センター付近で質素に咲く! ---2004年10月 28日(木)---
 「せせらぎのこみち」沿い、ビジターセンター下付近の土手の上にヘツカリンドウが質素に咲いていました。 5枚の花びらは、淡黄緑色で1枚1枚のほぼ真ん中には緑色の斑点があるのが特徴、もう1種緑色の斑点のまわりに淡い紫の斑入りもあるということですが、ここのものは緑一色です。
※写真:せせらぎのこみち「ヘツカリンドウ」 (平成16年10月28日撮影)

■平成16年10月17日 職場やグループの利用も多くなりました。 ---2004年10月 17日(日)---
 秋の行楽シーズンとなってきました。稲尾岳は登山や自然観察など職場やグループの利用者も増え、賑わっています。10月17日は、串良町役場福祉課の皆さんが、家族ぐるみで来園され、稲尾岳登山西口ルートで、稲尾の自然を観察しながら登山を楽しんでいました。
また、当日は、自然体験モニターツアーの一行も自然石展望台まで登山しており、他に2団体など大変賑わった一日でした。
※写真: 西口登山道で、串良町役場福祉課の皆さん(平成16年10月17日撮影)

■平成16年9月18日 稲尾岳は早くも秋の気配、珍しい「キノコ」がいっぱい! ---2004年9月18日(土)---
   稲尾岳ビジターセンターへ向かう途中、花瀬林道沿い広葉樹林内に「タマゴタケ」が、傘をいっぱいに拡げて生えていました。(右側)
自然観察道「滝巡りコース」で、シロオニタケの幼菌(生えて間もないこどものキノコ)が見つかりましたが、なんと人手で作ったお菓子のような素晴らしい出来映えでした。(左側)
どちらも高さは11〜12p程度、真っ白や赤に近い鮮やかな色のキノコですが、毒キノコではありません。 食用にも適さないようです。
※写真右:花瀬林道沿い広葉樹林内、タマゴタケ (平成16年9月8日撮影)
※写真左:「滝巡りコース」、シロオニタケ  (平成16年9月18日撮影)

■平成16年9月4日 田代小3年生自然観察(体験学習)で来園! ---2004年9月 4日(土)---
 平成16年9月4日、田代小学校3年生の皆さんが「せせらぎのこみち」や「丘の道」で自然観察を行いました。
最近、学年毎や学校ぐるみで自然観察・森林体験などでの活用が多くなりました。 
ちょうど当日は、平地ではめったに見かけない、白くて珍しい大きなキノコ
「シロオニタケ」がニョキッと顔を出しており、「初めてみた!」などと驚嘆していました。
※左写真は 「丘の道」で、自然観察  (平成16年9月4日撮影)
 

■平成16年8月22日 森林ふれあい「木工教室」開催!   ---2004年8月22日(日)---
 平成16年8月22日、照葉樹の森では、夏休み終盤の1日を親子で楽しく過ごしていただこうと、森林ふれあい木工教室を開催しました。
参加者は全員で45名でしたが、家族連れがほとんどで、久しぶりに親子の温かいふれあいを感じ、良き夏休みの想い出になったことでしょう。
※写真は、木工教室開催状況。  (平成16年8月 22日撮影)

■平成16年7月25日 稲尾岳自然観察会・バードウオッチングの開催! ---2004年7月 25日(日)---
 平成16年7月25日、標高800メートルのビジターセンターでは、夏の清々しい風が吹き抜けて気持ちがいい。今日は本物の自然を求めて、稲尾岳自然観察会に15名、バードウオッチングに26名が参加して開催されました。 観察会グループは、原生林内の渓流の生きものや植物などの自然を観察しました。 バードウオッチングの組は、ホオジロやウグイス、キビタキなど8種類の野鳥を観察して、終日賑わいました。
来年も夏休みに開催します。是非参加してください。
※写真右:西口登山道にて自然観察(平成16年7月25日撮影)
※写真左:せせらぎ橋で、バードウオッチング風景(平成16年7月25日撮影)

■平成16年7月20日 照葉樹の森に、オオミズアオ?現る! ---2004年7月 20日(火)---
 平成16年7月20日早朝、照葉樹の森「稲尾岳ビジターセンター」の事務所前植木鉢に飛来した。
たいへん大きな蛾で、種類は、オオミズアオであろうと思われます。
図鑑には、北は北海道から南は鹿児島県種子島、屋久島までとありますが、所長はじめ職員全員が初めてみる蛾で、羽根を開くと長さが(開長)13p〜15p程度あっただろうと推定しています。
写真など撮影していたら、よく観察できないうちに乳白色の優雅な羽を広げて悠然と森の奥へと飛び去りましたが、珍種を発見したような気持ちで素晴らしい感動を頂きました。
※写真は、ビジターセンター(平成16年7月 20日撮影)

■平成16年6月20日 照葉樹の森の中には、ヤマボウシも満開! ---2004年6月20日(日)---
 6月は、森いっぱい花盛り!
6月下旬頃、セッコクの花が終盤を迎える頃には、森のなかのあちこちに、ヤマボウシの花が白く咲き誇ります。
※写真は、ヤマボウシの花 西口登山道入口付近 、(平成16年6月20日撮影)

■平成16年6月8日 照葉樹の森では、枯れ木に花が咲く!     ---2004年6月 8日(火)---
 自然散策道「せせらぎのこみち」 にセッコクの花が満開!
今年は、少し早く、セッコクが「せせらぎのこみち」の古木の梢に、今、満開しています。白色の小さい花がぎっしりと咲き、見事な景観です。
自然咲きで、まとまった花を見ることが出来る貴重な場所です。
6月下旬頃までは、見ることができます。
※写真は、「せせらぎのこみち」自然散策道沿線  (平成16年6月8日撮影)

■平成16年6月1日 照葉樹の森は、初夏の香りが満載! ---2004年6月 1日(火)---
 平成16年6月、今、照葉樹の森は、初夏の清々しい風に草木の花の香りが、あちこちの野山から匂ってきます。
今、ビジターセンターの周辺や登山道沿線では、コガクウツギの純白で可愛い花がモンシロチョウが飛んでいるように優雅に咲き誇っています。
森では、これからいろいろの花が見頃を迎えます。
6月中旬頃には、セッコクが「せせらぎのこみち」の古木の梢に咲き、6月中旬頃からヤマボウシが見られます。また、渓流ではサンショウウオの幼生、園内ではどこでも珍蝶アサギマダラと出会える機会が多くなります。是非ご来園ください。
※写真は、ビジターセンター付近、(平成16年6月 1日撮影)

■平成16年5月27日 サンショウウオの幼生、これから出会える季節!   ---2004年 5月 27日(木)---
 平成16年5月27日、登山道西口コースを巡視していますと、足下の澄みきった渓流にサンショウウオの幼生が見つかりました。これから9月末頃まで、登山道沿線の渓流や自然散策道のせせらぎの中で、よく注意して見ますと
ほぼ間違いなく出会えるでしょう!
照葉樹の森は、すべての動植物の保護区です。このサンショウウオも絶滅危惧種に指定されています。大事にやさしく観察しましょう!
※写真は、稲尾岳登山道西口コース内渓流(平成16年5月27日撮影)

■平成16年5月1日 照葉樹の森キャンプ場賑わい始める! ---2004年 5月1日(土)---
 平成16年5月ゴールデンウィークには、キャンプ場が多くの家族で賑わいました。
森は、気候も暖かくなり照葉樹の原生林を吹き抜けてくる朝風は、気持よくておいしいです。早朝樹木の梢ではウグイスやホオジロがさえずり、きっと楽しい思い出が残ることでしょう!
※写真は、5月連休中、親子家族のキャンプ(平成16年5月1日撮影)

■平成16年4月7日 登山道沿線には、自然咲きアセビの花が満開! ---2004年4月 7日(水)---
 平成16年4月7日、登山道西口ルート沿線には、自然のアセビが、純白の小さい提灯に似た花を房状に付け満開していました。 自然のアセビの花は、とてもきれいです。
標高900メートルの山頂の厳しい気象条件の中で、このように美しく咲くアセビの花に感激。毎年3月下旬から4月中旬頃までが見頃です。
また、4月下旬になりますといろいろのツツジ類が鮮やかに咲き、登山道が賑わいます。
※写真は、稲尾岳登山西口ルート自然石展望台付近(平成16年4月7日撮影)

■平成16年3月26日 女性林業グループと緑の少年団が照葉樹の森をきれいに! ---2004年3月26日(金)---
 平成16年3月26日、田代町女性林業グループ「リンリンネット」と田代町大原みどりの少年団のメンバーが一緒になって、照葉樹の森でボランテイア活動を行いました。  
午前中は、自然散策道や多目的広場、キャンプ場などの塵や空き缶拾いをしていただき、隅々まで見違えるほどきれいになりました。
昼食をはさんで、午後は森の広場で「きのこづくり」の林業体験学習を行いました。
※写真は、多目的広場等で塵や空き缶拾い(平成16年3月26日撮影)

■平成16年3月20日 森林とのふれあい「きのこづくり教室」盛会で終わる。! ---2004年 3月20日(土)---
 当初、 平成16年3月7日開催予定でしたが、積雪(センター付近で、5〜6p程度)と路面凍結のため、3月20日(土)に延期され、本日開催の運びとなりました。
早朝から、晴天に恵まれて暖かく、きのこづくり体験学習には、絶好の天候となりました。
参加者も56名で、家族連れが中心、子供さん方の声が山々にこだまし、親子ふれあいを感じながら、和やかな1日でした。 
※写真は、きのこづくり教室開催状況(平成16年3月20日撮影)

■平成16年3月1日 ここにも照葉樹の森の春をみつけた! ---2004年 3月 1日(月)---
 平成16年3月1日、早朝通勤途中、照葉樹の森入り口付近の林道沿いの草むらに、少し前に芽を出したのか、フキノトウが精一杯に開いていました。
ここには、いつの間にか春が来ているのを、気付きませんでした。
※写真は、林道花瀬線入り口付近、(平成16年3月 1日撮影)

■平成16年 2月28日 照葉樹の森に春が来た! ---2004年 2月28日(土)---
 平成16年2月末、少し温かくなった照葉樹の森に春の息吹を感じるようになりました。
稲尾岳登山道西口コースを巡回していますと、自然石展望台付近でアセビの蕾が、ぎっしりと着いており、春遅しとばかりにそよ風に揺れていました。3月下旬頃には、登山道沿線には、真っ白く可愛い「ちょうちん花」がいっぱいに咲くことでしょう。
※写真は、登山道西口コース自然石展望台付近(平成16年2月28日撮影)

■平成16年 1月22日 新年 初雪!樹氷鮮やか! ---2004年 1月22日(水)---
 平成16年1月22日、前夜から降り出していた雪が終日吹雪いていた。今年になって初雪でしたが、午後2時過ぎには屋外気温ー6℃、照葉樹の森もこの日だけは、緑の葉っぱも真っ白に雪化粧をしました。
また、翌日1月23日早朝には、ビジターセンター前の照葉樹古木林が、鮮やかな樹氷を付け、鹿児島県の南部地区にしては、標高が高いにしても珍しい景色が見られました。
※写真は、センター前古木に咲いた樹氷(平成16年1月23日撮影)

■平成16年 元旦  明けまして、おめでとうございます。 ---2004年1月1日(木)---
  平成16年 元旦
 明けましておめでとうございます。
 今年も照葉樹の森をよろしくお願い申し上げます。

美しい森林!!
   素晴らしい自然!!
     いつも、活き活きとして輝いています。
※写真は、平成16年元旦  自然石展望台より稲尾岳を望む