![]() ![]() |
|||
TOP⇒ニュース⇒平成18年 | |||
【過去のニュース】 平成28年 平成27年 平成26年 平成25年 平成24年 平成23年 平成22年 平成21年 平成20年 平成19年 平成18年 平成17年 平成16年 平成15年 |
|||
■平成18年12月27日(水) 田代中学校(稲尾岳登山) |
|||
地元、稲尾岳麓の田代中学校1年生の皆さん(36名)が稲尾岳登山に訪れました。少々天候が悪かったものの、皆、元気よく稲尾岳神社までの登山を楽しまれました。 また、地元の自然に慣れているのか、初めての来館の子供たちが多かったので、これを機会に自然の素晴らしさ大切さを学び自然保護の心を養って欲しいものです。 (平成18年12年27日撮影) |
|||
■平成18年12月17日(日) クラフト教室(センター) |
|||
クラフト教室「かずら細工をしてみよう」を開催致しました。当日、外気温3℃室内気温8℃の、寒さの中での開催となりました、参加者の皆様(22名)は、講師の先生の説明を熱心に受け、一生懸命かずらを編み思い思いの「かご」を作りあげました。作り上げた「かご」は、それぞれ形が違い本当の意味でのオリジナル作品の完成となりました。 また、参加した子供達は、どんぐりでヤジロベエを作りニコニコ顔で、とても楽しそうでした。 (平成18年12月17日撮影) |
|||
■平成18年12月10(日) 月例登山会(木場岳登山道) |
|||
今年最後の月例登山会を開催いたしました。(8名参加) テーマの「初冬を感じながら木場岳を歩こう。」の通り、冬の訪れを感じさせる肌寒さの中、ヤブツバキ、ムラサキシキブ、ミヤマシキミの実などを観察することができ、木場岳周辺に訪れる冬の足跡を感じる素晴らしい登山となりました。 右:ムラサキシキブ (平成18年12月10日撮影) |
|||
■平成18年12月9日(土) 東串良教育子供会(稲尾岳登山) |
|||
東串良町の教育委員会子供会の皆様(17名)が、稲尾岳登山に訪れました。あいにくの空模様の中での登山となり、風景などは楽しめませんでしたが、稲尾岳特有の霧の中での登山を体験いたしました。 またの機会があれば、天気の良い時に稲尾岳の雄姿を眺め、登山を楽しんで頂きたいものです。 (平成18年12月9日撮影) |
|||
■平成18年12月2日(日) 肝付町川の少年団(自然観察) |
|||
肝付町、川の少年団の皆様(23名)が自然観察に訪れ、稲尾岳西口コースの川の源までの散策を楽しまれました。 散策をした後は、ビジターセンターで思い思いに見学をして、自然の素晴らしさ、楽しさ、大切さを学んで帰られました。 (平成18年12月2日撮影) |
|||
■平成18年11月12日(日) 月例登山会(稲尾岳登山) |
|||
最高の秋晴れの中、11月の月例登山会を開催しました。27名の方々が参加してくださり、稲尾岳登山を楽しみました。 自然石展望台からは、今年の月例登山会としては、最高の視界で「種子島」を望めて皆さん感激しておりました。紅葉はさほど見ることが出来ませんでしたが、照葉樹林ならではの秋を感じる素晴らしい登山会となりました。 左:稲尾岳の小さな秋(カエデ) 右:稲尾神社にて (平成18年11月12日撮影) |
|||
■平成18年11月11日(土) 志布志生涯学習「自然に親しもう!」 |
|||
志布志生涯学習「自然に親しもう!」の皆さん(10名)が、自然観察に訪れました。 当日は、あいにくの天候の中、雨足の合間をぬっての自然観察となりました。 参加した皆さんは、講師の先生の植物等の詳しい説明を受け、熱心に自然観察を楽しまれ自然を堪能された様子でした。 (平成18年11月11日撮影) |
|||
■平成18年11月5日(日) トレッキングツアー(〜縦走〜) |
|||
|
南隅地区観光連絡協議会主催のトレッキングツアーを開催いたしました。当日は、最高の登山日和となり、参加者130名(スタッフ含み)の方々と共に「ビジターセンター」から「稲尾神社」を経て太平洋側「打詰部落」までの縦走登山を楽しみました。 ツアー目玉の「ヤッコソウ」も、見事に花咲かし可愛い頭を覗かせて、参加者を出迎えてくれました。途中「ヤッコソウ」に並ぶ貴重な「ツチトリモチ」や少し季節はずれの「アサギマダラ」も観察も出来て、歓喜の声を聞くことが出来ました。 また、地元女性グループの「んめもん市」の方々が早朝3時頃から一生懸命作ってくださった、お弁当も好評で「とっても美味しかった!」と皆さん大喜びでした。スタッフの方々共に、この場をお借りしてお礼を申し上げます。「ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。」 (平成18年11月5日撮影) |
||
■平成18年10月31日(火) 根占中学校(稲尾岳登山) |
|||
根占中学校(総合学習自然コース)の皆さん(14名)が稲尾岳登山に訪れました。朝の雨空も出発前に上がり、曇り空での登山となり、皆さん、元気良く稲尾岳神社までの登山をしました。 また下山後に、どんぐりを使った工作で「ヤジロベエ」作りをして、登山の疲れも忘れ楽しんでいました。 (平成18年10月31日撮影) 生徒さんの感想文 |
|||
■平成18年10月25日(水) 自然体験学習 |
|||
|
10月のイベント自然体験学習「落ち葉を使って貼り絵をしよう!」を開催いたし、田代幼稚園の皆さん(22名)が参加して下さいました。 画用紙の上に、色々な葉っぱ、木の実を貼り付けて、とても素晴らしい作品を、皆さん楽しそうに作り上げました。 これを機会に、自然が好きになってもらえれば、嬉しいですね。 (平成18年10月25日撮影) 貼り絵写真集 |
||
■平成18年10月20日(金) 「稲尾スギ」と「ヤッコソウ」 |
|||
錦江町・南大隅町役場の方々と、来月11月に行われるトレッキングツアーの登山道チェック及び整備を行い、途中の「稲尾スギ」そしてツアーの目玉「ヤッコソウ」の写真を撮りましたので掲載いたします。 「稲尾スギ」は、推定樹齢約200年、高さ約25m、胸高直径約94cmの1本スギです。現在確認されているのはこの1本のみで、貴重な資源として大切に守られています。 「ヤッコソウ」は、シイノキ属の植物の根に寄生する寄生植物で、奴さんに似ているところから奴草と名づけられたそうです。「ヤッコソウ」も貴重な植物ですので、大切に守りましょう。 上:稲尾スギ 下:ヤッコソウ (平成18年10月20日撮影) |
|||
■平成18年10月12日(木) そろそろ見納め「サンショウウオ」 |
|||
水道施設取水マスの清掃中にサンショウウオ(オオダイガハラサンショウウオ)の幼生を発見しました。これまでも、5月頃から姿を確認していましたが、10月に入り観察できる数が、かなり減ってきました。 サンショウウオは、幼生の頃は水の中で生息しますが、成体になると陸に上がってしまいなかなか発見することが出来ません。水の中で、年を越す幼生もいるようですが、数が少ないため今年の観察は、そろそろ見納めとなる模様です。 注:撮影の後、ちゃんと上流の方へ逃しました。 (平成18年10月12日撮影)) |
|||
■平成18年10月11日(水) 新城小学校遠足(稲尾岳登山) |
|||
新城小学校の生徒さん(32名)が稲尾岳登山に訪れました。 自然石展望台までの登山をし、ゴールの展望台に吹く風がとても心地よく皆さん稲尾岳の自然を大満喫できた様子でした。途中、時期外れのミヤマクワガタにも遭遇し、大変喜んでいました。 また、下山後ビジターセンターにて見学を行い、物珍しそうに見学をしていました。 (平成18年10月11日撮影) |
|||
■平成18年10月8日(日) 月例登山会(木場岳登山) |
|||
10月の月例登山会を開催いたしました。快晴の秋晴れに恵まれて、29名の方々が心地よい汗をかきました。 「秋の訪れを探そう!」のテーマ通り、ツチトリモチ、ホトトギス、アケボノソウ、キノコ等を観察し、山頂では薄っすらと種屋久島の姿も見ることが出来て、皆さん大満足の登山となりました。 左:出発前 右:ツチトリモチ (平成18年10月8日撮影) |
|||
■平成18年10月7日(土) ビジターセンターにて、サシバの渡り観測 |
|||
今年も、ビジターセンターの上空にてサシバの渡りを観測! 当日は、野鳥の会のattoさんが来館してくださり、AM8時〜PM12時までの間に、計1028羽の渡りを観測することが出来ました。 30〜40羽の群れが一斉に風に乗り鷹柱を作る姿は感動です! (多い時は数百羽の群れになるそうです。) また、毎年10月7日〜9日頃が渡りのピークになるそうです。 今から、来年の渡りが待ち遠しいものです。(笑 ※attoさんのブログ「toitoi」もご参考にどうぞ。 http://akariakishino.at.webry.info/ (平成18年10月7日attoさん撮影) |
|||
■平成18年9月23〜24日(土・日) キャンプ会「稲尾岳の夜空を眺めよう!」 |
|||
9月のイベント、キャンプ会を開催いたしました。総勢20名の参加で、レクレーションに「木登り」と「星空観察」を行いました。 「木登り」では、10m程の高さの枝にロープを渡し、そのロープを使って木に登りました。参加した子供達は、木の上から「ヤッホー」と楽しそうに声を上げていました。 「星空観察」では、「天の川」「カシオペヤ座」「ヘビ座」「夏の大三角形」「流れ星」などや、街ではなかなか見ることの出来ない小さな星まで見ることが出来ました。その後、ビジターセンターまで上り、稲尾岳麓、田代町の夜景を眺め、素晴らしい一夜を過ごせました。 また、夕食の「カレー」「バーベキュー」、朝食の「味噌汁」「ご飯」の準備、味、共に良く出来て皆さんに好評でした。 我々、管理者も初めての宿泊で、参加者として存分に楽しみました。 (平成18年9月23、24日撮影) |
|||
■平成18年8月24日〜25日(木・金) 「ふるさと自然塾 in 照葉樹の森」 |
|||
錦江町教育委員会、錦江町少年育成町民会議の主催で、町内小学生の皆様(26名)が照葉樹の森でキャンプをしました。 自分達で試行錯誤しテントを張ったり、ネイチャーゲームで自然体験活動をしたり、夜空を眺めたり、登山をしたりと様々な、体験が出来た様子でした。この様な経験を生かし、集団生活でのルールを学んで、自然を大切にする心を養って欲しいものです。 左:テント設置 右:自然石展望台 (平成18年8月24、25日撮影) |
|||
■平成18年8月20日(日) チェーンソー及び刈払い機安全教育の実技研修 |
|||
(財)かごしまみどりの基金、主催のチェーンソー及び刈払い機安全教育の実技研修を「照葉樹の森」で開催しました。3名参加(2名欠席) 当日は、あいにくの雨空でしたが、皆さん熱心に玉切り作業や草払い作業等を行い研修を終えました。安全教育で学んだ「基本」を忘れずに、機械を取り扱って欲しいものです。 今後も、「照葉樹の森」のフィールドを提供し、安全教育が行えるような体制を作りたいと思います。 左:玉切り作業 右:草払い作業 (平成18年8月20日撮影) |
|||
■平成18年8月16日(水) 遠方からの来園者 |
|||
遠く、与論島から「与論町少年の集い」の皆様(20名)が、急遽来館いたしました。与論島は、標高が高いところで100m程らしく、大隅の大自然、山々が珍しいそうです。皆様、興味津々と稲尾岳の姿や、館内の説明を受け、大変喜んで帰られました。 左:センター前で 右:館内説明 (平成18年8月16日撮影) |
|||
■平成18年8月13日(日) 月例登山会(稲尾岳西口コース) |
|||
8月の月例登山会を開催いたしました。お盆期間で、参加者不足を心配しましたが7名の方が参加してくださいました。(参加された方々ありがとうございました。) 照葉樹の葉が、夏の日差しに照らされテカテカ光る中、皆さん心地よい汗をかき登山を楽しみました。沢の付近にたどり着くと、自然のクーラーを浴びているような涼しさを体感でき、夏の稲尾岳を大満喫出来たと思います。 左:自然石展望台にて 右:稲尾神社にて (平成18年8月13日撮影) |
|||
■平成18年8月13日(日) 月例登山会(稲尾岳西口コース)番外編 |
|||
〜月例登山会番外編〜 下山終盤、ゴール間際の沢に、体長15cm程の「ヒキガエル」がお出迎えをしてくれました。 参加者皆さんに「お帰りなさい!」と、言ったとか言わないとか… (平成18年8月13日撮影) |
|||
■平成18年8月3日(木) 夏休み体験学習 |
|||
今回は、残念ながら一般公募は出来ませんでしたが、大原小学校・滑川小学校の生徒さん計36名(保護者含む)を対象に「海のことを学びながら稲尾岳を見よう!」を計画、開催いたしました。 当日は、巡視船「せんだい」に同乗させていただき、山川港→佐多岬→稲尾岳近海までの往復をいたしました。 船上では、巡視船の方々・大隅森林管理署・南大隅町経済課の先生方に、「海のこと」「海と山との関わり」「海と山のすばらしさ」等を学び、皆さん熱心にメモをとっていました。 開聞岳や辻岳、佐多岬などが近づくと歓声を上げて喜んでおりましたが、稲尾岳が近づく頃には、波が荒くなり巡視船も揺れ始め不安でしたが生徒さんたちは、予定通り稲尾岳の雄姿や川・谷・海岸の様子などをしっかりと確認でき、無事終了することが出来ました。 (平成18年8月3日撮影) 生徒さんの感想文(滑川小学校) 生徒さんの感想文(大原小学校) |
|||
■平成18年7月30日(日) 秘境盤山からの山登り |
|||
錦江町の楽しい山歩きオプションツアーの皆さん(20名)が、秘境盤山から滝巡りコースへの登山をされました。当日は、梅雨明け直後の晴天にも恵まれ、滝の水量も多く、途中でアサギマダラの歓迎を受けたり、ツチアケビなどの普段目にしにくい植物を見つけたりと、皆さん楽しんで頂けた様子でした。 なお、今後も担当の方々の協力得て、登山ルートの開拓や合同イベント等を計画していきたいと思います。 (平成18年7月30日撮影) |
|||
■平成18年7月23日(日) 夏休み工作教室(センター) |
|||
夏休み工作教室に、神山小学校6年1組の皆さん(計42名)が参加いたし巣箱を作りました。少し時間に追われての作業でしたが、流石に6年生となると皆、器用にのこぎり・トンカチを使いこなし、あっと言う間に完成させました。 ニコニコ作る姿は本当に楽しそうでした。 (平成18年7月23日撮影) |
|||
■平成18年6月25日(日) 木工クラフト教室(センター) |
|||
6月の木工クラフト教室「木、竹で色々なものを作ってみよう!」を、開催いたしました。9名、3組の参加でした。 マガジンラック、ポスト、CDスタンド、小物入れ、写真たて等を、親子で力を合わせ作りました。 左:クラフト中 右:完成写真 (平成18年6月25日撮影) |
|||
■平成18年6月11日(日) ヤマボウシとカキラン発見! |
|||
6月の月例登山会、途中にて「ヤマボウシ」と「カキラン」の花が咲いていました。これから見ごろです、観察に来ませんか? 自然を大切に、皆さん採らないで下さい。 左:ヤマボウシ 右:カキラン (平成18年6月11日撮影) |
|||
■平成18年6月11日(日) 月例登山会(木場岳登山) |
|||
6月の月例登山会「野鳥の声を聞きながら登ろう。」を開催しました。 総勢33名の方が参加され、大鹿倉林道入口から木場岳山頂までの登山を楽しみました。 前日までの梅雨空が一転して、登山日和となり皆さん大いに自然を満喫出来た様子でした。 左:登山風景 右:下山後 (平成18年6月11日撮影) |
|||
■平成18年6月6日(火) 木場岳登山道、ツチアケビ? |
|||
木場岳登山道のパトロールに出かけたところ、川の源付近に「ツチアケビ」と思われる植物が地面からニョキリと生えていました。 去年(平成17年)は10月に「滝めぐりコース」で確認されています。 今後も、実がなるまで観察し、ニュースに取り上げたいと思います。 (平成18年6月6日撮影) |
|||
■平成18年5月25日(木) 佐多岬学寮(稲尾岳登山) |
|||
佐多岬学寮(佐多町6校の5〜6年生)62名が稲尾岳登山に訪れました。稲尾岳神社までの登山で神社までは晴天でしたが、下山するころにはガスが出てきて「本当に山の天気は変わりやすいですね。」との声もありました。 また下山途中にサンショウウオの幼生を観察でき皆さん興奮していました。 左:登山風景 右:神社でお弁当 (平成18年5月25日撮影) |
|||
■平成18年5月21日(日) 木工クラフト(センター) |
|||
5月2回目のイベント「巣箱作りに挑戦しよう!」を開催しました。 20組予定のところ、大原緑の少年団の方が主でしたが40名、12組の方々が参加してくださいました。皆さん熱中して巣箱や竹とんぼ、コースターなどを作りました。 左:巣箱作り中 右:出来た巣箱と一緒に (平成18年5月21日撮影) |
|||
■平成18年5月12日(金) 内之浦中学校(稲尾岳登山) |
|||
内之浦中学校1年生40名が稲尾岳登山に訪れました。 途中サンショウウオとも出会えた様子で、下山後ニコニコして話してもらえました。 これを機会に、自然の大切さ、すばらしさを学んでもらえたと思います。 左:登山風景 右:センター前で 生徒さんの感想文 |
|||
■平成18年5月3日(水) ホウチャクソウが花を咲かしています。 |
|||
平成18年5月3日、稲尾岳西口コースの巨木樹根株の辺りから、「ホウチャクソウ」が花を咲かしていました。丘の道でも観察情報あり。 5月下旬頃までは、楽しめると思います。 (平成18年5月3日撮影) |
|||
■平成18年5月3日(水) 月例登山会(稲尾岳登山) |
|||
5月の月例登山会「稲尾岳の新緑を楽しもう。」を開催しました。 総勢33名の方が参加して、稲尾岳神社までの登山を楽しみました。残念ながら自然石展望台に着くころには、ガスが出てきて視界が悪く皆さんがっかりしておりましたが、照葉樹林のすばらしさを体感して歓喜の声も聞けました。 左:登山風景 右:稲尾神社にて (平成18年5月3日撮影) |
|||
■平成18年5月2日(火) 滑川小学校遠足(稲尾岳登山) |
|||
滑川小学校の皆さん29名が稲尾岳登山に訪れました。 久々に天候もよく、2年生は自然石展望台、3〜6年生は枯木三角点までの登山となりました。小学生の元気な姿にビックリしました!! (平成18年5月2日撮影) |
|||
■平成18年4月28日(金) 高山高校1年生(稲尾岳登山) |
|||
高山高校の1年生70名が稲尾岳登山に訪れました。 雨を心配していましたが、自然石展望台に着くころにはうっすら晴れ間も見えてきて、皆さん、元気よく登山を楽しまれました。 (平成18年4月28日撮影) 左:登山風景 右:自然石展望台にて 生徒さんの感想文 |
|||
■平成18年4月1日(土) お知らせ。 |
|||
平成18年4月1日より、照葉樹の森管理事務所職員が代わりました。 今後とも、よろしくお願いいたします。 なお、このH.Pは前任者の方のデータを引き継いでおります。 |